○グミ(1)--夏便り
2009-06-21


禺画像]
グミは植物図鑑などにはグミ科グミ属の植物の総称と記されている。グミ科グミ属というのは、どうやら赤い実を付ける植物をいうものらしく、その実がいつ熟して赤くなるかは問わないようだ。子どもの頃よく木に登って食べたのは6月に赤くなるタワラグミだった。危ない落ちると叱られたのも、食べ過ぎて糞詰まりを起こしたのも、実の選択を誤ると口がひん曲がるほどに渋くなったのも、このグミである。その形が俵を思わせることからタワラグミと呼ぶのだろうが、秋に熟すものと区別する意味でナツグミとも呼ばれる。
 また地方によってはダルマグミと呼んでいるところもある。これはその色による呼称であって、決して形に由来する名称ではない。一般に語源辞典などと称するものは元々が胡散臭い、売らんかなが目的の商品である。インターネット上の語源辞典はそのほとんどがこうした商品を下敷きにして孫引きと曾孫引きを繰り返し、その上に予断と推測を織り交ぜて、無検証無責任につくり上げられている。
 だから閲覧はしても、無闇に信じ込んではならない。眼に触れたらまず自分の頭で考えてみることが大切だ。矛盾や飛躍がないか、不自然な説明はないか、説明や論理に無理がないか必ず検討してみることだ。そうすれば、それらの情報がいかに安易につくられているか分かるだろう。(つづく)
[言葉と文字]
[食べ物]
[風景]
[雑記]
[写真]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット